内 科
内科では、高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、
痛風などの生活習慣病の予防と治療を行います。
また、風邪、花粉症、胃腸炎などをはじめとした内科全般にわたる診療にも対応しています。
どこに相談して良いかわからない症状をお持ちの患者様の診療を行い、適切な診療科への受診の橋渡しを致します。

- 高血圧症
複数の機械で安静時測定した血圧が、病院で測った時の基準は140/90、
自宅では135/85超える場合に高血圧症と診断されます。それ自体ではなんの症状も来さないことが多いですが、
時に頭痛や吐き気、めまい、肩こり、背部痛、胸痛などの症状が出ることもあり、
症状がある高血圧は早く治療したほうが良い場合が多いです。
また長期にわたり放置するとその高い圧力によって血管壁にストレスがかかり、
動脈硬化が生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、
または脳出血、脳梗塞の原因になったりします。
9割以上が「本態性高血圧」という動脈硬化が原因の一次性の問題ですが、
1割には「二次性高血圧」といって昇圧作用を持つホルモンの過剰分泌
(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群、甲状腺機能異常など)や
腎血管の異常で二次的に血圧を上昇させることもあります。
二次性高血圧の場合、原因となる疾患を治療すれば血圧が正常化することも期待できます。
高血圧の治療は、減塩、摂取、禁煙、減量、運動療法などを基本とし、
それでも血圧が下がらない方には薬の内服が必要になります。
高血圧の薬について、「一度薬を始めると一生飲み続けなければならないのが心配」、
とネガティブな印象を持たれる患者さんもおられますが、
長い目で見ると常に血圧の状態が良いほうが健康な生活をより長く維持することにつながります。
また季節的な変動もあり冬期だけ薬を使用したり、体重が減ることで薬をやめられたり、
疼痛や不眠やストレスの解消で血圧が正常化することもあるので薬がやめられるケースもあります。
高血圧の薬は非常に種類が豊富で、ご自身にあった降圧剤を選択し、適切な血圧値にする必要があります。
- 糖尿病
糖尿病はインスリンの作用が低下するために、血糖値が上昇する病気です。
血糖値の高い状態が持続すると、全身の血管が障害され様々な糖尿病合併症が発症します。
その中でも小さい血管が障害され発症する3大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病神経障害、糖尿病性腎症)と
大きい血管が障害されて起こる脳心血管疾患には特に注意が必要です。
これらの糖尿病合併症を予防するためには、早期発見と早期治療が大変重要とされています。
しかし、糖尿病には症状が乏しいことが多く、大きな合併症が起こってから診断されることが少なくありません。
したがって、健康診断で血糖値が高いとか尿糖が出ていることなどを言われたら、
できるだけ早期に医療機関を受診する必要があります。
- 脂質異常症
脂質異常症は血液中の脂質LDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が多過ぎる、
またはHDL(善玉コレステロール)が少な過ぎる状態をさします。
脂質異常症を放置すると、動脈硬化が進行し、やがては心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。
脂質異常症は、食生活(エネルギー過多)や嗜好品の摂取過多(喫煙・飲酒)、
運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられていますが、
一部には遺伝子の異常や家族性の発症も見られ、努力だけでは改善しない場合もあります。
特にLDLが200前後と高く、血縁者に脂質異常症や狭心症、心筋梗塞などの
心臓疾患をお持ちの方がおられたら要注意です。
脂質異常症の治療は、コレステロール摂取制限が基本です。漫然と食事制限をするだけでは効果的ではありません。
また、適度な運動で代謝を高めることは大事ですが運動だけでも改善しないことが多いのです。
そこで薬物療法を組み合わせることで非常にスムーズなコレステロール管理が可能となります。
- 高尿酸血症・痛風
痛風は、その発症前に血中の尿酸値が高い状態(高尿酸血症)が長く続きます。
それを放置すると、尿酸ナトリウムの結晶が関節内に出現し関節炎を起こし、
ある日突然、足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて痛み出し、歩行困難になることも珍しくありません。
その痛みは耐えがたいほどで、「痛風」という病名には
「風に吹かれただけでも痛い」という意味合いが込められています。
痛風を起こす人は、起こさない人よりも心筋梗塞や脳梗塞になりやすいことが知られています。
これは、痛風に糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病が合併しやすく、
そうすると動脈硬化が加速度的に進むためです。きちんと治療を受けることが大切です。
リウマチ科

リウマチという言葉を一度は耳にした事があるかと思います。
リウマチと言うと高齢者の方がかかる病気だと思っている方も多いようすが、
そうではありません。
リウマチ正しくはリウマチ性疾患、関節や筋肉や骨などの痛みを伴う病気の総称を指します。
リウマチ性疾患には関節リウマチ、変形性関節症、痛風、膠原病など様々な病気が含まれます。
関節の痛みを伴う病気は極めて多く、関節の痛みの症状があるからといって
直ちに関節リウマチとは診断できません。
リウマチ性疾患は病因によって大きく分けられます。
代表的なリウマチ性疾患である関節リウマチは免疫の異常が原因で
関節の痛みや・変形が起きる病気です。
同様、免疫の異常が原因とされる全身性エリテマトーデス・シェーグレン症候群などの
多くの膠原病も関節の痛みを伴うことがあります。
細菌やウイルス感染が原因とされる感染性関節炎。
代謝の異常が原因とされる痛風・偽痛風・甲状腺疾患・副甲状腺疾患・糖尿病関節炎。
外傷や加齢に伴う骨・軟骨の変形が原因とされる変形性関節炎など。
症状として関節の痛みがあっても、原因も病名も様々です。
- 関節リウマチ
関節リウマチは、多発性関節炎のために比較的左右対称の関節に痛みや腫れといった症状が出現し、
骨の破壊を引き起こし関節の変形が次第に進行して行く病気です。
朝の手のこわばりや全身倦怠感、発熱、食欲不振、体重減少などの全身症状を伴うこともあります。
ほとんど機能障害のない患者さんから高度な関節破壊により日常生活が困難になる患者さんまで、
その臨床像は様々です。
以前は変形が進んで寝たきりになる事は珍しくありませんでした。
21世紀になって治療は飛躍的に進歩しました。
現在、早期診断・早期治療開始することによって「寛解」を目指すことが可能になりました。
「寛解」とは病気の勢いをほぼ完全に抑えている状態のことで、
この状態が維持できれば骨関節の損傷は進行せず、日常生活はほぼ不自由なく送ることができるようになります。
「関節リウマチじゃないかな?」とか「リウマチが心配」など気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ
お気軽にご予約・お問い合わせください